忍者ブログ

観測者の足跡

観測者ハ足跡ヲ残シタ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伏~鉄砲娘の捕物帳~


 
 
 
 
   猟師と獲物の間には、見えない糸があるという…。
 
 
 
 
 
 
 ご無沙汰しております。久々の更新です。
某動画サイトで、マモの某ラジオ番組を視聴してる時に、伏という作品に出ましたよー!という話を今更聞いたワタクシ。何でも、里見八犬伝をモチーフにしつつ、全く新しい八犬伝のお話だと知り、検索サイトで調べてみると、あら面白そう。
色彩豊かで、絵のタッチも優しくて、でも何処か漂う風情に興味がむくむくと湧いてきまして…。早速某レンタルショップで「伏~鉄砲娘の捕物帳~」を借りて視聴致しました。

この作品は浜路という山育ちの腕の良い猟師の娘が、祖父の死をきっかけに唯一の身寄りである兄の住む江戸へ向かう所から話が始まります。
そこで目にしたのは、活気あふれる江戸の町と、人目に無残に晒された五つの犬の首。その犬達は、人と犬の間に生まれた「伏」(ふせ)と呼ばれる人外の化生だった。彼らは人の生珠(いきだま)を食らう者達で、人はそれを恐れ、将軍徳川家定が下した伏狩り令なる退治の命により既に五匹の伏が狩られた後だった。
山で、「食べる為、生きる為に」動物を狩っていた浜路にとって、食べる以外で狩られた命が無残に晒されている様子を目の当たりにして絶句するも、その矢先彼女は輝く白い髪を持った一人の青年と出会う。
彼は名を信乃(しの)と言い、江戸の民が恐れ、或いは血眼になって行方を捜す、伏の一人だった。
男勝りな浜路と、人に自らの正体を「伏」せて生きる信乃。
狩る者と狩られる者。
二人は出会う事で、それぞれの立場を見詰めながら、「生きる事」と「繋がる事」を知る。


と、まぁ。ワタクシ的大まかなあらすじは、こんな感じでしょうか。
こう見ると、解る人には解ると思いますが、モチーフとなった有名な「南総里見八犬伝」。これの内容とはまるで違う内容なんですよね。(私自身、熱心に里見八犬伝を読んだ訳では無いんですが、小学生の頃に読んだ漫画版は確か玉梓の怨念やら何やら。そもそも八犬士はヒーローでは無かっただろうか…?)
よくよく調べてみると、この伏の原作となった「伏 贋作・里見八犬伝」自体が新解釈で作られた物で、それを劇場アニメ化するにあたって更に再構成された、言わば二重に改変された作品なんですよね。
私は南総の方も、贋作八犬伝の方も詳しく知らないまま見てしまったので、色々と新鮮さを味あわせてもらいましたが、登場人物の名前にしても、随所にちりばめられた演出にしても、南総や贋作八犬伝を知っていると「お、これあの場面か」とか「こう変更してきたか」と、ニヤニヤできる…かもしれない要素もあるそうなので、興味のある方は是非見てみては如何でしょうか。


以下、この作品の感想なんかを少々。
ネタバレ含みますので、それでもおkという方は「つづきはこちら」から読んで下さいませ。

PR

K -Lost Small World-

        
 取り急ぎ感想を。
 アニメ「K」の外伝的小説、『K -Lost Small World-』を漸く読みました。
いやはや、総ページ数約400ありまして…。時間的余裕も然程ない身である為、一気読みは到底叶わず。。。3日近く費やしまして読破致しました。

当初、この一冊を購入するのに、ひじょーに悩んだわけではありますが…。その理由の一つとして、やはり内容の情報収集でした。
買うべきか見送るべきかを決めるうえで、他の方の感想やレビューをかなり拝見しましたが、まぁなんというか、かなり偏りがあるように感じました。面白い!と絶賛される方がいらっしゃる一方で、肝心の部分が本編と繋がっていない・スッキリするどころか余計もやもやしたと批判されていらっしゃる方も見られました。

更に、色々と情報を集めていると、不思議と密林では酷評が大半を占めているんですよね。かなり辛口の内容が見受けられました。逆に個人ブロガーの感想や、他の通販サイトでは軒並み高評価を残す傾向が強く、情報を収集しているうちに「面白いのか面白くないのか」「読むべきか読まざるべきか」がどんどん解らなくなってしまいました。(その為の情報収集の筈が、本末転倒な事をした感…)

結局、あれこれ考えたり、懸念もかなり残してはいたのですが、これだけ評価に偏りがあると、もう読む人によるんだろうなと思い、「読んでみなければ自分に意義があるかは解らない」という結論になり購入致しました。
全てを読み終えた感想を、大まかに一言で言うならば。
私にとってはとても面白いお話だったと思います。

勿論、諸手を上げて絶賛するには少しばかり「ん?」と思う部分もあるので、大絶賛とまではいかなかったのですが。それでも未熟な少年達の心の揺らぎであったり、藻掻きであったり、歪み、期待、絶望。そういうダイレクトに響く感情をお話の中で感じられて、食い入るように最後まで読ませて頂きました。総評として「面白かった」と言えます。

GoRAさんの公式サイトで、このロスモアの著者担当である壁井ユカコ氏を「歪んだ少年を描くのが上手い」と評された紹介分が掲載されておりましたが、確かにこれだけ歪んだ、或いは読み手に対してストレートな語彙で以て、人間の感情の醜さや恐ろしさを突き付けてくるとは。上手いと書かれていた事に、妙に納得してしまいました。
 
 
 
この一冊で判明する事は、八田と伏見がどのような形で出会い、友達として絆を深めていったのか。どうして吠舞羅に入る事になったのか。何故、セプター4へ転身するに至ったのか。そして、何故八田と決別したのか。その辺りの事が、緑の王の事などを絡めつつ描かれています。
ですが、この一冊を一回読めばスッキリする。というのとは少し違うのかな、と思いました。
何故なら、多くの感情の変化が付きまとう為(特に伏見)、それを自己消化できないと唯の矛盾しか生まないような物語の流れに思えました。(読者側が主軸になっているキャラの心情や思考を想像しなければならないようです)
まだ劇場版が控えている為、そして今後の派生作品の為に、敢えて…という意図があったのかもしれませんが、所々で立ち止まり「どうしてこう思ったの?」という部分を自分の中で整理していたので、これさえ読めば…!という一冊にはなりきれなかったかなぁと思います。

そうは言いましても、引きこまれる要素も十分ありましたよ。
思春期特有の反発心や葛藤、全能感。少年少女達が、心の何処かで「自分は何を間違えてしまったのか」と薄々気づきつつも、明確な答えには至れず、模索するように歩いていく様は、読んでいて胸にくるものがありました。
ともあれ、「未熟」なんです。伏見も八田も阿耶も。
だから自己完結したり、自分の感情を押しつけてみたり、逆に肝心な事が言えなかったりしてしまうのかな。。。
三者三様に、胸の中で「後悔」している場面が印象的でした。

もう…それぞれキャラクターに関しては、語りたい事が山積みなのですが、どこからどう纏めればいいのか解らないので、その事に尽いては二度目に読み返すこれから、都度感じたことを此処で記していこうかなと思います。(ネタバレにならないようにの配慮はさせて頂きますけどね)



…それにしても、壁井ユカコ氏の作品はこれが初めての拝読だったのですけど、とても個性的な文章を書かれる方なのですね。
同じ段落に台詞→地の文→台詞という構成になっていたり、地の文が途中でモノローグになっていたり…。かっちりした文法を好む方からすると、読みにくいという意見があったのだけど、これか!と納得。
文学の手法なんて、決まりは無いんだし。漫画と同じように、書く人によって違いがあるのは当然の事だと思いますが、とはいえ「自分にとって読み易いか読みにくいか」は一冊読み切る上では大事な事ですな。
独特の書き方を邪道と取るか、個性と取るか。それは読み手さん次第だと思うので、これから読むつもりの方がいらっしゃれば、一度GoRAさんの公式HPに掲載されているロスモアのサンプルを一読されても良いかもしれません。どういう文法を取られているか、解ります。
私は最初こそ驚きましたけど、終盤になる頃にはもうすっかり慣れておりました←






ちはやふる。

今更ですけど、最近「ちはやふる」にハマっております。

地元のゲ〇に行き、一週間に二巻のペースで見てます。(日常生活送りながらだと、このくらいが妥当というか…ね)
今は丁度7、8巻目あたり。一期も終盤ですな。

元々はマモが真島太一の役を演じてるって知って、どんなアニメだろーってちょっと遠目から眺めてる感じだったんだけども。まさかまさかこんなにも作品に心を奪われてしまおうとは。

私の性格上、どうも私なりのアニメを鑑賞する”時期”というのがあるみたいで。
流行りのアニメも見たりはするんだけど、それがじゃあハマるかというと、そうとも限らない。
放送終了後、1、2年経ったくらいに見る事もざらにあるので、今回もそのケースでした。
でもね、こんなに面白いとは正直思って無かった…。

キャラクターが魅力的!ってのもあるんだけど、今はもう作品そのものの世界観に引きこまれてます。
競技かるたって、面白いねぇぇぇ!!!
ルールもそうだけど、駆け引きも、戦術もあったりして、奥が深い。それは内容を見ていると随所に散りばめられているので、視聴した方なら解る筈。

例えば百人一首、100枚全て使うんじゃなくて、実際場に出して使用するのは50枚。それを自陣と敵陣25枚ずつに分けて札を取り合う。残りの50枚は空札として実際読みあげられる為、選手は耳で場札か空札か、聞きわけながらもやらないといけない、とか。
決まり字は1字決まりから大山札と呼ばれる6字決まりまであって、それは終盤になればなるほど変化していくから、その決まり字の変化も覚えておかないといけない、とか。
真ん中の競技線からは、髪の毛一本すらも出てはいけない、とか。
こういうの、「ちはや」見るまで知らなかったぞ!!知れば知る程、奥が深いです。

マイナー競技だけど、熱いなぁ。凄いなぁって気が付いたらどんどん深みにはまっていました。
ド素人の私ですら、「ちはやふる~」の下の句が「からくれないに」だって覚えたくらい!


少女漫画原作だから、甘いのかしら…ってちょっと先入観あったんだけど、寧ろ主役はかるたですから!って感じがまた良い。
でも千早、新、太一の淡い関係性も、胸がきゅんきゅんして私は好きだけどね。
甘過ぎない、このくらいのもだもだ感が何ともそそられます←

恋愛要素も良いスパイスだけど、私は友情もこの作品の良い面だと思うんだよね。
瑞沢高校かるた部のメンバー、千早・太一・かなちゃん・肉まんくん・机くん。個性派揃いのメンバー間の友情もまた見物。
あと、最近見てて思ったのは、新と太一。この二人の間にもちゃんと友情があるんだよね。
二人とも千早に特別な感情を抱いてる、言わば恋のライバルなんだろうけど。でもその根底にはちゃんと絆がある。

新が試合に戻ってきた回。太一は心の中で、少しだけ嫌だって思ったんだよね。それは自分が千早を一人占めしたいって気持ちから出た、とても人間らしい感情な訳だけど。でも千早にやったね!新が戻ってきた!って泣きながら言われて、太一も本当は新が戻ってきてくれた事が嬉しかったんだって自分の気持ちを知る事が出来たわけだ。
あの回は胸にグッとくるものがありました。
この二人、良い友人同士になれる予感!!!


日テレ深夜枠は良作アニメが生まれやすいという、自分の中のジンクスをまた見事に突いてくれたなぁ。ていうか、どうしてこれが深夜なんだよ!ゴールデンでやろうよ!ゴールデンで!とか、最初見た時の衝撃で思ってしまいました。
もっとね、学生さんとか。かるたに触れられる機会が多い世代の子に、見せるべきだと思うんだよね。大人になったら、かるた面白そうって思ったって、出来るもんじゃないもん…。
(中学時代に国語の授業で百人一首かるたの授業が古文の一環であったけど、当時は全く以て興味が無かった私…。今それを激しく後悔しておりますです、はい)

一期見終わったら、すぐさま二期を見ようと思います。
二期からは新しい部員も入るようですね。楽しみだ。
そしてあわよくば、三期もお願いします(爆
        
  • 1
  • 2